ニュースの話題を理解するために(柳田のブログ)No.6

2025.03.10
ポレポレの商品

これから何回かに渡ってロシアの歴史とウクライナ戦争について纏めます。

○東西冷戦

カール・マルクスは「労働者が資本家に搾取される」として、資本主義社会を批判し、万人が平等な社会を作ろうとした。

フリードリッヒ・エンゲルスと共に、1848年2月にロンドンで「共産党宣言」を発表した。ブルジョアジー(資本家階級)とプロレタリアート(労働者階級)との間の階級闘争という図式が判りやすく、人々の共感を呼んだ。

 

○ロシア革命

1917年にWWⅠの最中にウラジミール・レーニンがロシア革命を成功させた。保守層は「私有財産の禁止」に危機感を持った。WWⅡ後、アメリカは世界中でボルシェヴィキを封じ込める「コンティンメント」政策を実行した。その結果、東側と西側で対立が始まった。これを東西冷戦という。自由な民主主義と共産党の一党独裁という二つの政治体制の対立である。経済については、資本主義と社会主義のいずれが優れているか、宇宙開発では、ソビエトがアメリカより一歩先を進んでいたし、新しい国造りには計画経済の方がいいと考える発展途上国も多かった。

 

○ゴルバチョフの登場

自由のない体制では、国民の創造的活動は制約され、官僚主義が蔓延して、社会も経済も停滞していった。その結果、ソ連でも1986年2月にペレストロイカ(”ペレ”とは”再び”を意味し、”ストロイカ”は”建設”を意味するロシア語です、英語だとリストラクチャリングとかリフォーミングの意味があります!)をゴルバチョフが始めました。

1986年4月26日にチェルノブイリ原子力発電所で大事故が発生したが、最高権力者に必要な情報が届かなかった。これに激怒した、ゴルバチョフは秘密主義・官僚主義の弊害を痛感し、グラスノスチ(情報の公開)を遂行することにした。

1990年には、ゴルバチョフは共産党一党独裁の廃止、複数政党制と大統領政の導入を人民代議員大会に提案し、3月の臨時大会で承認された。そして、代議員の投票でゴルバチョフが初代ソ連大統領に選出された。

エリツィンは、1990年5月29日にロシア連邦共和国最高会議議長に就任し、1991年7月10日にロシア共和国大統領に就任した。その上で、「ロシア共和国の主権は、ソ連邦の主権に優越する」と宣言したのである。

因みに、7月16日にはウクライナも同様の宣言をしている。

 

○東ヨーロッパ

1、ポーランドでは、1989年6月「連帯」が圧勝し、1990年11月にはレフ・ヴァウェンサが大統領に選出された。日本ではレフ・ワレサとして通ってます。ノーベル平和賞受賞者であり、「鉄の男」という映画にもなりました!

2,ハンガリーでは、「ハンガリー共和国」に国名を変更し、民主化を始めた。

3,チェコスロバキアでは、1989年12月に「市民フォーラム」のヴァーツラフ・ハヴェルが大統領に就任した(ビロード革命)

4,1989年12月にルーマニア革命が起こり、チャウシェスク夫妻は12月25日(クリスマス!)ブカレスト時間14時50分に銃殺刑に処せられた。

その模様は一般のテレビでも流されて衝撃的でした。私は当時高校生でした。世界が良い方に変わることに世界中の人は歓喜してました。

○1989年11月19日にベルリンの壁が崩壊し、西ドイツのコール首相は1990年10月3日に東西ドイツを統一した。ちょど8月2日にイラクが湾岸危機を起こしていたので、ソ連保守派はそれどころではなかった!

1991年7月20日にソ連で「新連邦条約」を結ぶ一日前に、保守派がクーデターを起こした。クーデーターは失敗し、権力はゴルバチョフからエリツィンに移行した。エリツィンは1991年12月21日に(独立国家共同体)を発足させた。1917年3月8日~1991年12月25日(クリスマス!)までの74年間マルクス主義のソヴィエトは、「万人が平等な社会」を実現させるどころか?格差が拡大し、基本的人権も守れない弾圧と腐敗の暗黒が続いたのである。

<ヤルタ秘密会談>

○1945年2月にクリミア半島のヤルタで、米・英・ソの3首脳が会談し、WWⅡ後の話し合いをしてから45年後の1989年12月2,3日に地中海のマルタで会談をした。このマルタで、ゴルバチョフは「アメリカと戦端を開くことはもはやないと保障する」と述べた。

○戦争は夥しい数の死傷者、建物やインフラへの被害を生む。交戦国双方に相手に対する激しい怒りと復讐心をもたらす。戦勝国が敗戦国に対して、領土の割譲や賠償金を要求するのはその為である。

又、勝者による過酷な要求による苦しみが大きい程、復讐心も募っていく。

<以下、戦後処理について見ていく>

○WW1の戦後処理

ヴェルサイユ条約によって、ドイツは領土を削減され、再軍備を禁止され、過酷な賠償を強いられた。これに対し、アドルフ・ヒトラーは1920年にナチス党を作り、

1、屈辱的なヴェルサイユ条約の破棄

2,領土の回復し、大ドイツ国の実現

3,徴兵制の復活、再軍備宣言

ワイマール共和国のハイパーインフレーションは、ドイツ人に塗炭の苦しみを味わわせた。その結果、1933年1月30日ヒトラー内閣が成立する。1936年3月7日には非武装地帯のラインラントへ進駐する。

○1938年3月12日(土曜日)―3月13日(日曜日)アンシュルス(独墺合併)を成し遂げる<サウンド・オブ・ミュージックで有名なゲオルク・フォン・トラップ少佐の様に亡命する者もでた>と、チェコスロバキアのズデーデン地方に住むドイツ系の人達の多く住む地域を領土に組み込みたいと言い出した。そこで、ミュンヘンで英国・チェンバレン、独国ヒトラー、仏国ダラディエ,伊国ムッソリーニが話し合いをして妥協する。

(ミュンヘンの融和主義)

ヒトラーはアメリカのウィルソンの民族自決主義を用いて正当化した。

 

○WWⅡ後

”トルーマン・ドクトリン”→全世界的規模で共産主義陣営を「封じ込める政策」(コンティメント)

”マーシャルプラン”→マーシャル国務長官がヨーロッパ経済復興計画を1947年月5日に発表した。

日本に対しては、「ガリロワ」「エロワ」という形で、戦後の日本経済を支援してくれた。

敗戦国に対してアメリカは多大な支援をしてくれた。

 

○東西冷戦後

ロシアに対して、冷戦の敗者への配慮を忘れた。

★NATOの東方拡大

1994年後半になって、クリントン大統領は東欧移民の票を得る為に、

「NATOにはどの国も加盟できる」と、政策を変更した。ロシアにとっては、「NATOは1inchたりとも当方に拡大しない」との約束だったのに、クリントン大統領に裏切られたと激怒した。チェコ、ハンガリー、ポーランドのNATO加盟。2004年3月に、エストニア、ラトビア、リトアニア、スロバキア、スロベニア、ブルガリア、ルーマニアが、2009年4月にアルバニア、クロアチア、2017年6月にモンテネグロが、2020年3月には北マケドニアがNATOに加盟した。プーチンがウクライナ侵攻を決断した背景には、NATO東方不拡大の約束の反故が原因でもある。アメリカは傲慢かつ自信過剰になった。

 

<ポレポレのコマーシャル>

来る、2025年4月12日(日曜日)に、CLiP HIROSHIMAにてフリーマーケットを開催することに決まりました。

場所:〒730-0053

広島県広島市中区東千田町1丁目1-18

CliP HIROSHIMA

 

時間:午前10時~午後15時

今回も、ポレポレファクトリーのオリジナル商品を販売します。

場所が分かりにくいようでしたら、広島市中区の千田町にある旧広大跡地です。

ポレポレではPayPayも扱っております。

 

  • 前の記事
  • ブログ一覧
  • 次の記事